HOME 東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 弘福寺
東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 弘福寺
弘福寺(こうふくじ)
黄檗宗弘福寺(おうばくしゅうこうふくじ)は、延宝元年(1673年)に僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺という小庵を現在地に移して建てられた寺院です。
ご本尊は釈迦如来像で、一度、関東大震災で焼失しましたが、昭和8年(1933年)に再建されました。 黄檗宗特有の唐風の特徴を持っていて、本堂の両翼に円窓、同然の月台、柱にかかる扁額などの他の寺院では見られないものがあります。
黄檗宗は禅宗の中でも中国色の強い宗派で、当時に布袋尊の像が安置されたのも黄檗宗の性格にかかわるとされています。 布袋尊は唐時代の実在の禅僧です。常に大きな布を持ち歩いて、困窮の人に袋から財物を取り出しては施し、しかも袋の中身は尽きるところがなかったとされています。無欲恬淡として心の広い人柄は、真の幸福とは欲望を満たすことだけではないことを、身をもって諭した有徳として、人々の尊崇を受けたのです。
また、黄檗宗の関係から島田藩池田家、津和野藩亀井家ゆかりの寺院として、多くの関係者の菩提寺となっています。
森鴎外が少年時代にこの地域で過ごしたことも知られていますが、津和野藩主の菩提寺の関係から、没後はここに葬られていました。
弘福寺所蔵の文化財の一つに、翁媼尊の石像があります。これは、風外禅師が相州真鶴の山中の洞窟で求道していたところ、父母に孝養を尽くせないことを悼んで、同地の岩石を以て自らが刻んだ父母の像です。小田原城主当山開基稲葉正則が、その石像の温容と禅師の至情に感じて、放置されるのを憐みて、城内に供養しましたが、異封の為に小田原を去る時に、弘福寺へ預けて祀られたものです。
ご本尊は釈迦如来像で、一度、関東大震災で焼失しましたが、昭和8年(1933年)に再建されました。 黄檗宗特有の唐風の特徴を持っていて、本堂の両翼に円窓、同然の月台、柱にかかる扁額などの他の寺院では見られないものがあります。
黄檗宗は禅宗の中でも中国色の強い宗派で、当時に布袋尊の像が安置されたのも黄檗宗の性格にかかわるとされています。 布袋尊は唐時代の実在の禅僧です。常に大きな布を持ち歩いて、困窮の人に袋から財物を取り出しては施し、しかも袋の中身は尽きるところがなかったとされています。無欲恬淡として心の広い人柄は、真の幸福とは欲望を満たすことだけではないことを、身をもって諭した有徳として、人々の尊崇を受けたのです。
また、黄檗宗の関係から島田藩池田家、津和野藩亀井家ゆかりの寺院として、多くの関係者の菩提寺となっています。
森鴎外が少年時代にこの地域で過ごしたことも知られていますが、津和野藩主の菩提寺の関係から、没後はここに葬られていました。
弘福寺所蔵の文化財の一つに、翁媼尊の石像があります。これは、風外禅師が相州真鶴の山中の洞窟で求道していたところ、父母に孝養を尽くせないことを悼んで、同地の岩石を以て自らが刻んだ父母の像です。小田原城主当山開基稲葉正則が、その石像の温容と禅師の至情に感じて、放置されるのを憐みて、城内に供養しましたが、異封の為に小田原を去る時に、弘福寺へ預けて祀られたものです。
パワースポット
■墨田七福神の一神
七福神の中で唯一実在した中国の禅僧である布袋尊が祀られています。いつでも笑みを絶やさず物乞いの姿で諸国を遊行して、雪の中で寝ても濡れず、百発百中の占いをするなど不思議な力を持っていたことから、「弥勒菩薩の化身」と言われていました。小柄で大きなお腹と愛嬌の豊かさでも庶民の人気を集めました。
肥満体の布袋は、広い度量や円満な性格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられており、いつも持っている大きな袋は「福袋」とも「堪忍袋」ともみなされるようになりました。夢を育て、人格を磨き、円満な家庭を築いて、金運を招福する慈恵と和合、予知と金運の神様として信仰されています。
また日本では、社会科が混乱するたびに、弥勒菩薩が地上に降りてきてユートピアが出現するという信仰が湧き上がり、現れる時には海の彼方から米俵をいっぱい乗せた「弥勒の舟」、まさに宝船がやってくるとも言われていました。
そのようなことから、布袋尊は福徳・大漁のご利益があると人々から信仰されています。
肥満体の布袋は、広い度量や円満な性格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられており、いつも持っている大きな袋は「福袋」とも「堪忍袋」ともみなされるようになりました。夢を育て、人格を磨き、円満な家庭を築いて、金運を招福する慈恵と和合、予知と金運の神様として信仰されています。
また日本では、社会科が混乱するたびに、弥勒菩薩が地上に降りてきてユートピアが出現するという信仰が湧き上がり、現れる時には海の彼方から米俵をいっぱい乗せた「弥勒の舟」、まさに宝船がやってくるとも言われていました。
そのようなことから、布袋尊は福徳・大漁のご利益があると人々から信仰されています。
■風邪除けの神様
前述にもあげた爺婆尊は、「咳の爺婆尊」として風邪除けの神様として人々に信仰されています。
古くから、この石像は、口の中の病は爺に、咳の病は婆に祈願して、全快することが出来た時には、煎り豆と番茶を添えて、お礼に供養するという風習が伝わっています。
そこから風邪除けの神様として信仰されるようになり、風邪のシーズンになると受験生など、参拝に訪れる人が多くみられます。
古くから、この石像は、口の中の病は爺に、咳の病は婆に祈願して、全快することが出来た時には、煎り豆と番茶を添えて、お礼に供養するという風習が伝わっています。
そこから風邪除けの神様として信仰されるようになり、風邪のシーズンになると受験生など、参拝に訪れる人が多くみられます。
■安産祈願
布袋尊は、そのユーモアで福々しい風貌から、水彩画の題材として好まれるようになりました。様々なテーマで描かれる中、唐子と布袋の取り合わせをした絵があります。布袋の大きなお腹の上に唐子が戯れているさまを描いたものが多く書かれるようになりました。その様子が妊婦と子どもの姿に見えることから、安産祈願やお守りに使われるようになりました。
おススメ お守り&グッズ
咳止め飴(生姜のど飴)
風邪除けのお参りに訪れた人などのほかに、咳止め飴を目当てに参拝に訪れる人も多くみられるほどの人気です。
羅漢彫根付
「桃の種」で羅漢様を彫り上げてあります。桃は古来より魔除けに効き目があるとされています。
招福根付
「寿」と「卍」をあしらった中国産の陶器製の玉で、念珠の時に使われます。
絵馬
日本画家 尾瀬戸晴光氏による干支招福絵馬です。