HOME 東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 浅草神社
東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 浅草神社
浅草神社(あさくさじんじゃ)
浅草神社は、東京都台東区浅草の浅草寺の本堂の東側にある通称「三社権現」「三社様」と呼ばれている神社です。
徳川家光の寄進で慶安2年(1649年)に社殿が完成しました。昭和36年(1961年)に拝殿・弊殿・本殿が国の重要文化財に指定されています。
毎年盛大に行われている「三社祭」は、正和元年(1312年)に阿弥陀三尊より「神輿と船で祀りを行い、天下の安寧を祈りなさい」といったご神託が下って始まりました。
他にも、東照宮(徳川家康)と大国主命を合祀しており、浅草七福神巡りの一つとして恵比須神が祭られています。
徳川家光の寄進で慶安2年(1649年)に社殿が完成しました。昭和36年(1961年)に拝殿・弊殿・本殿が国の重要文化財に指定されています。
毎年盛大に行われている「三社祭」は、正和元年(1312年)に阿弥陀三尊より「神輿と船で祀りを行い、天下の安寧を祈りなさい」といったご神託が下って始まりました。
他にも、東照宮(徳川家康)と大国主命を合祀しており、浅草七福神巡りの一つとして恵比須神が祭られています。
推古天皇36年(628年)漁師の桧前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟が隅田川で漁をしていました。その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけでした。像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけなので、最後には兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐(えんじゅ)の切り株に安置しました。そして、当時、郷土の文化人であった土師真中知にこの日の出来事を語り、見せたところ、聖観世音菩薩の尊像と分かり、様々な説明を受けました。
兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた二人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。
翌日に再び網を浦々に打つと、願いどおりに大漁を得ることが出来ました。土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を寺とし、観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げました。いわゆるこれが浅草寺の起源です。
土師真中知が没した後、間もなく、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げにしたがって、土師真中知命・檜前浜成命・檜前武成命の「三社権現」と称して祀ったのが浅草神社の起源とされています。 実際には、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて権現思想が流行し始めた後、崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土シンポルとして祀ったものだと言われています。 このように元来三人の神様をお祀りしたことから「三社様」として今でも庶民に親しまれています。しかし、ご神体として一般の人間(漁師と僧侶)を祀っている為、神社の格としては江戸一低いといわれています。
兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた二人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。
翌日に再び網を浦々に打つと、願いどおりに大漁を得ることが出来ました。土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を寺とし、観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げました。いわゆるこれが浅草寺の起源です。
土師真中知が没した後、間もなく、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げにしたがって、土師真中知命・檜前浜成命・檜前武成命の「三社権現」と称して祀ったのが浅草神社の起源とされています。 実際には、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて権現思想が流行し始めた後、崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土シンポルとして祀ったものだと言われています。 このように元来三人の神様をお祀りしたことから「三社様」として今でも庶民に親しまれています。しかし、ご神体として一般の人間(漁師と僧侶)を祀っている為、神社の格としては江戸一低いといわれています。
パワースポット
■七福神巡りの一つ
恵比寿神像は極彩色の見事な木彫りで、とても温厚な姿です。航海・漁業の神、商売繁盛の神であり、愛敬富財の福徳を授ける神です。現代は旅行無事の神としても信仰を集めています。
■東照宮(徳川家康)
江戸幕府の始祖 徳川家康は東照宮君・権現様とも呼ばれ江戸時代を通して崇拝されていました。江戸時代以前から東京随一の繁華街として栄えた浅草として、浅草神社に祀られた東照宮も、出世開運・商売繁盛・家内安全のご利益があるとされています。また、徳川家康の墓がある日光東照宮は、墓の場所が一番のパワースポットとされています。
おススメ お守り&グッズ
■御守り(心願成就)
龍が描かれており、人々の幸福を願っています。
■きつねの絵馬
カワイイきつねの人形や絵が特徴です。
■雷おこし
雷門の前で売っていたことから名づけられたおこしです。
■揚げまんじゅう
こしあん(\120)・抹茶あげまんじゅう(\170)・いもあげまんじゅう(\170)・かぼちゃあげまんじゅう(\!70)・ごまあげまんじゅう(\140)・さくらあげまんじゅう(\200)・カスタードあげまんじゅう(\170)の7種類あります。店頭では揚げたてを一つから販売していて、いつも行列を作っています。
■人形焼き
浅草の名所にちなんで考案した五重の塔・ハト・提灯・雷様の四つの型で作られた浅草の昔ながらの味です。
店頭で焼きたてを一つから販売してくれることもあります。
店頭で焼きたてを一つから販売してくれることもあります。
■番傘・扇子など
昔ながらの位本らしい商品を扱うお店が多く、江戸の賑い思い起こさせてくれます。
■お酒
「浅草 浅草神社 三社権現社」(720ml \1,050)
浅草神社でお神酒として使われている御利益のあるお酒です。
浅草神社でお神酒として使われている御利益のあるお酒です。